近所で利用していたカフェがリニューアルオープンした。
妙に開放的になってしまった。疚しいことをしている身としては居心地が悪くなったと言わざるをえない。
そんなわけで、天下のスタバに通っている。
スタバなんていけすけないと思っていた。
しかし、地域柄だろうか、Macを開いて、ヘッドフォン(本当はイヤフォン)をつけて、何やら作業をしている風の人間は私しかいない。
つまり、私だけがスタバのアイコンと化している。
そして、このスタバ、奥へ行けば行くほど狭くなって閉鎖的だ。
たぶん私が好きな環境というのは、背中と左右のどちらかが壁に覆われているという環境だ。それが落ち着くのだ。
端を端を走るネズミと同じような性質に似ている。
2019年12月11日
狭くて、閉鎖的なところが好き
posted by 柚木郁人 at 10:20| Comment(0)
| 執筆は外で
2019年12月08日
2019年12月06日
デンマーク
『ヴィンランド・サガ』が放送されているので、バイキングに興味が湧いた人もいるのではないでしょうか?
あの時代はデンマークの黄金期だと思うのだが、正直、どんな音楽を奏でられていたのかわからない。
ケルト音楽がそれにあたるのかと思うが、幻想的すぎてどうも個人的にしっくりこない。
んで、偶然見つけたのが、これ。
何これ?
Heilung | LIFA
荒々しさと同時になにか祈りみたいなのも感じる不思議な歌。
ちなみに『Heilung』はドイツ語での『癒し』を意味するとのこと。
この映像を見たとき、やられたなぁって思った。
こういう発想は自分になかったのが悔しい。
あの時代はデンマークの黄金期だと思うのだが、正直、どんな音楽を奏でられていたのかわからない。
ケルト音楽がそれにあたるのかと思うが、幻想的すぎてどうも個人的にしっくりこない。
んで、偶然見つけたのが、これ。
何これ?
Heilung | LIFA
荒々しさと同時になにか祈りみたいなのも感じる不思議な歌。
ちなみに『Heilung』はドイツ語での『癒し』を意味するとのこと。
この映像を見たとき、やられたなぁって思った。
こういう発想は自分になかったのが悔しい。
posted by 柚木郁人 at 11:44| Comment(0)
| 日記
2019年12月05日
イノシシ
荒川にイノシシが出たとかで東京では騒ぎになってますが、イノシシなんて田舎だと普通にいるだろ?
車にも突っ込んでくる。
イノシシを罠にかけて捕まえて食べることもある。
なんならイノシシを山で飼っている農家もいる。
何を騒いでいるんだと思う。
ハクビシンやタヌキが出ることの方が驚きだ。
うり坊はマジ天使。
以前、地元の隣の市で働いていた頃、同僚がうり坊が罠にかかったから仕事が終わったら見に来る?
と誘ってくれた。
楽しみにしていたら、その同僚がすまなそうに言ってきた。
爺ちゃんが絞めちゃったと。
これが田舎クオリティだ。川に鰻がいるんだぞ。
車にも突っ込んでくる。
イノシシを罠にかけて捕まえて食べることもある。
なんならイノシシを山で飼っている農家もいる。
何を騒いでいるんだと思う。
ハクビシンやタヌキが出ることの方が驚きだ。
うり坊はマジ天使。
以前、地元の隣の市で働いていた頃、同僚がうり坊が罠にかかったから仕事が終わったら見に来る?
と誘ってくれた。
楽しみにしていたら、その同僚がすまなそうに言ってきた。
爺ちゃんが絞めちゃったと。
これが田舎クオリティだ。川に鰻がいるんだぞ。
posted by 柚木郁人 at 10:33| Comment(2)
| 東京漫録
2019年12月03日
視力回復
先日、健康診断があった。
年々視力が悪くてなっていたのだけど、0.7と0.8に回復していた。
やったぜ!
と歓んだ。
しかし、冷静になって考えると視力がよくなるってあるのだろうか?
老眼になる前って一時的に目がよくなるって聞いたことがあるんだけど、まさかそれなのだろうか?
年々視力が悪くてなっていたのだけど、0.7と0.8に回復していた。
やったぜ!
と歓んだ。
しかし、冷静になって考えると視力がよくなるってあるのだろうか?
老眼になる前って一時的に目がよくなるって聞いたことがあるんだけど、まさかそれなのだろうか?
posted by 柚木郁人 at 18:38| Comment(0)
| 日記